
.jpg)
-1.jpg)
そんな疑問に答えます。実はコンビーフはうどんに入れても美味しいのです!うどんは忙しい日や疲れた日、体調の悪い日に食べることが多いですよね。うどんは冷凍うどんを使えば、調理は簡単ですが、トッピングに悩みますよね。
そこで、コンビーフを活用すれば、とても簡単で栄養も摂れるのに、美味しいレシピを作ることができます!ここでは、うどんにコンビーフを入れるメリットや、うどんを調理する際のコツ、おすすめの簡単レシピをご紹介していきます♪
Contents
コンビーフ入りうどんはなぜおすすめ?美味しく食べるコツは?

うどんにコンビーフ?と思われるかもしれませんが、うどんにコンビーフを入れるメリットはもちろんあります!冷凍うどんの美味しい食べ方とともにご紹介していきます。
コンビーフをうどんに入れると時短&栄養価アップ
うどんは冷凍うどんでパパっと調理できても、トッピングに悩むことがありますよね。そこで、非常食にもぴったりなコンビーフを常備しておくと、コンビーフはすでに加熱調理済みなので、缶を開けて入れるだけで、あっという間にコンビーフうどんが作れます!その上、コンビーフにはすでに味がしっかりついているので、レシピによっては、ほとんど調味料を入れなくてもよいものもあるため、時短にもなります。
また、コンビーフは
1缶あたり(80g)
エネルギー 153kcal、たんぱく質 15.8g、脂質 10.4g、炭水化物 1.4g
と、豊富なたんぱく質と、程よいカロリーと脂質が摂れます。うどんに入れる場合の1人分の適量は1/2缶(40g)程度なので、大体卵1個分の栄養が摂れる計算になります。
さらに、コンビーフには、鉄や亜鉛、ビタミンB群も豊富に含まれています。その上、糖質が低いのは嬉しいですよね!このようにコンビーフを開けて入れるだけで、簡単に栄養価がアップするので、ぜひ作ってみてください♪
非常食にぴったりなコンビーフはまとめ買いがおすすめです!
冷凍うどんを美味しく食べるコツ
最近は美味しい冷凍うどんがスーパーだけでなく、コンビニでもリーズナブルに購入できるため、冷凍庫に常備されている方も多いのではないでしょうか。疲れた日にパパっと調理できるのは便利ですよね。しかし、冷凍うどんには美味しく食べるコツがあり、間違った方法で解凍をしてしまうと、コシのない美味しさが半減したうどんになってしまいます。そこで、コツが3点あります。
1.解凍は電子レンジ加熱か、沸騰したお湯でゆでる
2.流水解凍はしない
3.自然解凍はしない
疲れているときは、多くの方が電子レンジで加熱されるかと思いますが、もし、流水解凍や自然解凍をしてしまうと、時間がかかりすぎてしまうため、のびてしまい、コシがなくなり、食感も悪くなってしまいます。「冷やしうどんが食べたい!」というときも、一度加熱調理した後に、流水や氷水で冷やして調理してください。
コンビーフでうどんを作ろう!簡単絶品レシピ7選

コンビーフうどんなら疲れた日にもパパっと作れそうですよね!これから、とても簡単なのに美味しい、おすすめのレシピをアレンジ方法も含めて、ご紹介していきます。
まずは定番!コンビーフで肉うどん
コンビーフと言えばノザキのコンビーフですよね!ノザキ公式おすすめの、コンビーフ肉うどんレシピです。コンビーフは開封直後は牛脂で固まっていますが、温めると脂とともにほぐれるので、うどんに絡めて食べやすいです。肉うどんが食べたいときに、別で肉を焼いて味付けする手間が省けるのは嬉しいですよね♪
【材料】
コンビーフ 1/2缶(40g)
うどん 1玉
めんつゆ(2倍濃縮) 80ml
水 80ml
刻みネギ お好み
七味唐辛子 お好み
【作り方】
- 鍋にめんつゆと水を入れて中火にかける
- コンビーフも入れ、ほぐしながら煮立たせる
- 沸騰したらうどんを入れ、表記の時間にそって煮込む
- 時間が経過したら、丼に入れ、ねぎと七味唐辛子をお好みでかけて完成!
【ポイント】
- うどんの茹で時間は市販のゆでうどんなら30秒程度でOKです。
- 冷凍うどんなら、メーカーやグラム数によって変わるので、袋に表記されている時間で煮込んでください。
めんつゆはうどんなど麺類だけでなく、野菜にかけておひたし、豆腐にかけて冷奴など、万能な調味料です。そこで、美味しいめんつゆを常備しておけば、いつもの料理が簡単に絶品に仕上がります♪
無添加だと、身体に優しいので、より嬉しいですよね。
味付けもほぼコンビーフ!レンジで作れる!簡単焼きうどん
焼きうどんはたまに食べたくなりますよね!このレシピなら味付けもほぼコンビーフのみで簡単な上に、火を使わず、電子レンジで作れちゃいます♪

【材料】
うどん 1玉
コンビーフ 1/2缶(40g)
レタス 2枚
ごま油 小さじ1
醤油 小さじ1
かつお節 お好みで
【作り方】
- レタスを食べやすい大きさにちぎる
- 冷凍うどんを袋の表示通りに、電子レンジで加熱する
- 耐熱ボウルにコンビーフを入れて、ふんわりラップをして600Wで30秒加熱する
- 3にレタスもいれて、もう一度ふんわりラップをして600Wで30秒ほど加熱する
- 全体的にしんなりしたら、加熱したうどんを入れる
- ごま油と醤油を回し入れ、全体をよくまぜて、かつお節を乗せたら完成!
【ポイント】
レタスに火が通りすぎないように、コンビーフを先に温めます。
暑い日におすすめ!コンビーフのサラダうどん
暑くて食欲のない日も、冷たいうどんは食べられちゃいますよね♪コンビーフの塩味とマヨネーズの相性は◎で箸が進みます。たっぷりの野菜とコンビーフで栄養価もアップです!

【材料】
うどん 1玉
コンビーフ 1/2缶(40g)
玉ねぎ 1/4個
サニーレタス 1枚
ミニトマト お好み
きゅうり お好み
★めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ1
★水 大さじ1
★豆板醤 小さじ1
マヨネーズ お好み
刻みのり お好み
【作り方】
- 冷凍うどんを袋の表示通りに、電子レンジで加熱する
- 玉ねぎは薄くスライスして、水に5分さらして辛みを抜く
- サニーレタスはよく洗って水気を切り、食べやすい大きさにちぎる
- ミニトマトは半分にカットし、きゅうりはスライスにする
- 1のうどんは加熱したあと、冷水で締め、ざるにあげて水気を切っておく
- コンビーフは耐熱皿に入れ、ふんわりラップをして600Wで40秒程度温めてほぐす
- お皿に5のうどん→野菜→コンビーフの順に盛り、★と刻みのり、マヨネーズをかけたら完成!
【ポイント】
- コンビーフはそのまま使用してもいいですが、少し温めたほうが、脂がとろけて美味しいです。
- 野菜はオクラやカイワレ大根などお好みのものでOKです。
簡単なのに濃厚!カルボナーラ風うどん
カルボナーラが食べたいとき、パスタなら別茹でかつ、茹で時間も長いですが、うどんならあっという間に作れます。牛乳を使わずに、卵とチーズで作るので濃厚です!その上、コンビーフの旨味も効いた絶品です♪

【材料】
うどん 1玉
コンビーフ 1/2缶(40g)
卵 1個
スライスチーズ 2枚
すりおろしにんにく 小さじ1/2
オリーブオイル 大さじ1
ブラックペッパー 少々
【作り方】
- 冷凍うどんを袋の表示通りより1分少なめに、電子レンジで加熱する
- フライパンを中火で熱し、オリーブオイルを入れ、温まったらにんにくも入れる
- にんにくの香りが立ったら、コンビーフを炒める
- コンビーフの脂が溶けたら、スライスチーズを入れ、混ぜて溶かす
- 溶けたら火を止め、うどんと溶いた卵を入れたらすばやく混ぜる
- 器に盛り、ブラックペッパーをかけたら完成!
【ポイント】
- スライスチーズはピザ用チーズでもOK!
- 卵をよく溶いておくと、口当たりがなめらかになります。
オリーブオイルは酸化すると風味が損なわれてしまうので、透明なボトルなどではなく、きちんと遮光瓶にはいったオリーブオイルを選ぶのがおすすめです。
コンビーフのナポリうどん
ナポリタンならぬ、ナポリうどんです!子どもからお年寄りまで万人受けのナポリタンをうどんとコンビーフで作ってみませんか?簡単なのにとてもおいしいです!

【材料】
うどん 1玉
コンビーフ 1/2缶
玉ねぎ 1/4個
人参 1/4本
ピーマン 1/2個
★ケチャップ 大さじ2
★砂糖 小さじ1
★ウスターソース 小さじ1
バター 5g
粉チーズ 大さじ1
【作り方】
- 玉ねぎは薄切り、人参は細切り、ピーマンも細切りにする
- 冷凍うどんを袋の表示より1分程少なめに、電子レンジで加熱する
- フライパンを中火に熱して、バターを入れて溶かす
- 人参→玉ねぎ→ピーマンの順に炒める
- 野菜に火が通ったらコンビーフも入れて炒める
- コンビーフが温まったら、うどんと★を入れ、さっと炒める
- お皿に盛って、粉チーズをかけたら完成!
【ポイント】
コンビーフを温めてとろけさせると美味しいです。タバスコをかけても◎
白菜とコンビーフのクリームうどん
コンビーフは本当にいろいろな食材と相性が良いので、クリームうどんも作れます!寒い日に食べると、温まるのでおすすめです♪具材のアレンジもしやすいレシピです。

【材料】
うどん 1玉
コンビーフ 1/2缶(40g)
白菜 2枚
玉ねぎ 1/4個
卵 1個
牛乳 250ml
白だし 大さじ1
塩コショウ 少々
サラダ油 小さじ2
きざみのり お好み
【作り方】
- 冷凍うどんを袋の表示より1分短めに、電子レンジで加熱する
- 白菜は短冊切り、玉ねぎは薄切りにしておく
- フライパンにサラダ油を薄くのばし、中火にかけ、白菜の芯→玉ねぎの順に炒める
- 白菜の芯に火が通ったら、コンビーフ→白菜の葉の順に入れ、塩コショウを振って炒める
- 全体に火が通ったら、牛乳を入れ、煮立ったら、白だしとうどんも入れ、1分煮込む
- 溶いた卵を回し入れ、卵が半熟状態になったら、火を止める
- お皿に盛り付け、きざみのりをのせたら完成!
【ポイント】
しめじなどきのこ類を入れても美味しいです。
野菜たっぷり!栄養満点焼きうどん
超時短の焼きうどんは先ほど紹介しましたが、最後は野菜たっぷりの栄養満点焼きうどんです♪お好みで目玉焼きを乗せれば栄養はバッチリ◎しっかり食べたいときにおすすめです!

【材料】
うどん 1玉
コンビーフ 1/2缶(40g)
キャベツ 2枚
人参 1/4本
玉ねぎ 1/4個
しめじ お好み
長ねぎ 5cmくらい
鶏ガラスープの素 小さじ1
塩コショウ 少々
醤油 小さじ1
ごま油 大さじ1
卵 1個
かつお節 お好み
青のり お好み
【作り方】
- キャベツはざく切り、人参はいちょう切り、玉ねぎと長ねぎは薄切り、しめじは石づきを落として小房にわけておく
- 冷凍うどんを袋の表示より1分程短めに、電子レンジで加熱する
- フライパンを中火で熱して、ごま油を入れ、人参→玉ねぎ・長ねぎ→しめじの順に炒める
- 別のフライパンに卵を落として、目玉焼きを作り始める
- 人参と長ねぎに火が通ったら、キャベツを入れ、油が回ったら、コンビーフも入れて炒める
- コンビーフの脂が溶け始めたら、うどんと鶏ガラスープの素、醤油を入れて混ぜながら炒める
- 塩コショウで味を整えたら完成!
【ポイント】
鶏ガラスープの素が固形の場合はうどんをいれる前に入れて混ぜておくと、うどんがのびにくく、美味しく仕上がります。
まとめ コンビーフで作るうどんは簡単なのに美味しくて、食べやすい!
うどんの具にコンビーフはぴったりでしたね!缶をあけて、少し温めるだけで、あっという間に絶品コンビーフうどんが作れます♪コンビーフもうどんもいろいろな食材と相性が良いので、様々なレシピが作れる上に、栄養価もアップしてメリットも多いです◎
ぜひ、コンビーフでうどんを作ってみてください!その際にこちらの記事を参考にしていただけると幸いです。