そんな疑問に答えます。
何を隠そう、筆者も尿酸値が高く、、体によい食べ物を調べたり、適度な運動を取り入れたり、とこれまで尿酸値対策はかなり色々と行ってきました。
その中で、薬等に頼らず、当初の尿酸値8から半年ほどの間に7を切るまでに下げることのできた方法をご紹介していきたいと思います!
Contents
尿酸値を下げるにはクエン酸がおすすめ!
「クエン酸」と聞いても、あまり身近な成分ではないこともあり、なぜ尿酸値を下げるのにおすすめなのか、やどういった食べ物を食べることで摂取できるのか、など、いろいろな疑問が浮かぶと思います。
それらの疑問に対して、1つずつ解説していきたいと思います。
クエン酸で尿酸値を下げることができるのは何故?
「クエン酸」には、尿をアルカリ化する働きがあるためです。
尿酸値を下げる=血液中の尿酸濃度を下げるためには、尿酸を体外に排出する必要があります。その主な方法が、尿による排出です。しかし、尿酸は酸性の状態の尿にはあまり多く溶け出さず、(通常尿は酸性の性質をもっているため)結果として体外にあまり多くの尿酸を排出することができません。
そこで、クエン酸です。クエン酸を摂取することにより、尿が酸性→弱酸性に性質変化し、通常時よりも多くの尿酸を尿に溶け出させることができ、結果として、より多くの尿酸を体外に排出することができるようになります。
また、尿酸値が高い方が気にされる「尿路結石」ですが、実はクエン酸は「尿路結石」の予防にも効果があるといわれています。クエン酸は、前述のとおり、尿をアルカリ化させますが、それと同時に、尿の中のカルシウムと結合することで、「尿路結石」の原因とされている「シュウ酸カルシウム」や「リン酸カルシウム」に作用し、結晶化することを抑制するといわれています(医学的なエビデンスも出されているものです)。
少し専門的な話にはなってしまいましたが、従ってクエン酸は尿酸値が高い方に対して、複数の側面から効果のある成分であるということがわかると思います。
クエン酸を摂りやすい食品は?尿酸値を下げるのに必要な量は?
クエン酸=酸っぱいものに多く含まれるという考えでOKです。
一番多いのがレモン、次いで梅、グレープフルーツ、温州みかん、りんご…となります。以下のグラフのとおり、それぞれの食品ごとのクエン酸含有量をまとめていますので、こちらも参考にしてください。
その他にも、有名なところでは「酢」にも含まれています。「酢」については、飲み方や続け方のコツなど、別記事で解説していますので、もしご興味のある方はそちらもご覧ください。
ちなみにクエン酸は、一日に5gくらいの量が摂取量の目安と言われています。疲労がたまっている方や、尿酸値対策を気にされる方は、これよりも少し多めに摂取するようにしてください。ただ、クエン酸は尿により体外に排出されてしまいますので、一度に多量を摂取するよりは、複数回に分けて摂取した方が効率がよいといわれています。
※少し脱線しますが、伊藤園さんが出されている「黒酢で活性」といったクエン酸飲料があったりしますが、それには、クエン酸が「1000mg」も配合されています…(笑)こういう飲料だと、ホントにその1本を1日かけて3度程に分けて飲むくらいが丁度よいかもしれませんね。
おすすめのクエン酸の摂り方@尿酸値対策
手軽に効率的にクエン酸を摂りたい場合は、キャンディー等のつまめるお菓子を手元に置いておく、が正解です。
お酢や果物、のように食べよう・飲もうと思って摂取するものだと、やっぱり少し身構えてしまうので、手軽につまめる系のものの方が、間違いなく継続しやすいです。ただ、キャンディーのようなお菓子系は、糖分等も多量に含まれていますので、これも食べすぎはよくありません。適度に一日2~3度くらいを目安に摂取するのがいいですよ。
UHA味覚糖さんのリセットレモンブランドの商品はおいしいですよ(レモン感すごいです(笑))。グミとキャンディーがありますが、私がよく買うのは、グミの方ですね。このあたりは好みの問題かもしれませんね。
梅関連のお菓子だと、NOBELさんが有名ですね(男梅ブランドです)。キャンディーや、タブレット、グミ、あとは男梅のシロップ(水で希釈して飲むタイプ)なんかもあります。個人的には、シロップも好きですが、タブレットかグミですかね。
あとは、その他の柑橘類だとドライフルーツなんかもおすすめです。最近はセブンイレブンさん等でも見かけるようになった、南信州菓子工房さんのドライフルーツ商品ですね。私はレモンが好きですが(紅茶に浮かべて少し崩しながら飲んだりするとおいしいです)、ここは結構種類が豊富なのが特徴です。
レモンだけでも、国産とニュージーランド産、温州みかん、りんご、清見オレンジ、八朔などなど。ちなみにレモンのパッケージは複数ありますが、これはメーカーさんがパッケージ変更を行ったから、だけで中身は一緒です。
※60gで10枚も入っていないと思いますので、ちょこちょこ摘まんでたら、結構すぐなくなりますよ(笑)
まとめ
以上、尿酸値対策のご紹介記事でした。
筆者が体感したことではありますが、尿酸値をしっかりと下げるためには、やはり継続的な対策が必要です。ストレスができる限り少なく、続けていける方法で、しっかりと対策していきましょう。続ければ下がります!
少しでも、尿酸値で悩む方の参考になりましたら幸いです('-'*)