
.jpg)
-1.jpg)
「オートミールは水を入れて電子レンジで加熱するとごはんみたいになっておいしくなる。」という話を聞いてレシピ通りに米化してみたけど、まずい!全然おいしくない!という経験をした人も多いようですね。
その一方で、オートミールを米化したら思ったほどまずくない。おいしい。という声も多く聞かれます。
米化したオートミールがまずいかおいしいか、これは単に好みの問題だけではなく、調理の仕方も重要な要素になってきます。
この記事では、オートミールの米化がまずくなってしまう原因と、うまく米化するコツ、米化したオートミールをおいしく食べる方法についてご紹介します。
Contents
まずい米化オートミールをおいしくするには?原因と対策を解説

オートミールを米化するとごはんみたいでおいしい!という人と、まずい!という人がいますよね。まずいと感じる人の理由を探ってみると、いくつかのパターンがあることが見えてきました。
オートミールの米化がまずい場合にちょっとしたコツでおいしく変えられる可能性があります。オートミールの米化がまずくなる原因とおいしくなる対処法を原因別にご紹介します。
まずい原因1.芯が残る、中が硬い、粉っぽい
オートミールを米化した時に中が硬くなったり芯が残ったりしてまずいのは、でんぷんがうまく糊化(アルファ化)できていないためです。そのため、粉っぽいと感じることもあります。
オートミールの米化で中が硬くなる原因は吸水不足です。オートミールの中心部分に水分が行き渡っていないために加熱してもでんぷんが糊化されず硬いままになってしまいます。
これらは加熱前にしっかりと吸水させることで解決できます。オートミールに水を加えて5~10分放置して、オートミールの中心部分までしっかりと吸水させることでもちもちとした食感になります。
まずい原因2.表面がベチャベチャする、もしくは表面が固まる
オートミールを米化すると、表面の水分が多くベチャッとしてまずくなることがあります。
逆に、表面が団子のように固まってしまうこともあります。これらは、オートミールの表面に余計な水分が残ってしまっていることが原因です。
ごはんを炊いた時に、蒸し時間を取らずにフタを開けるとお米の表面がベチャベチャになってしまいますよね。また、炊けたごはんをそのまま放置していると、ごはん粒がくっついて固まってしまいます。
オートミールの米化も同じで、加熱が終わったらすぐに箸で軽く混ぜると表面の余計な水分が飛んで、米化したオートミールの水分が均一になり、全体的にもっちりとした食感になります。
まずい原因3.パサパサ・ボソボソになる、もしくは柔らかすぎる
米化したオートミールがパサパサ、ボソボソとする場合や、逆に全体的にベチャッと柔らかすぎてまずい原因は、水加減が適切ではないためです。
ごはんを炊く時と同じように、オートミールの米化も水をきちんと量る必要があります。
基本的には、オートミール30gに対して50ccの水が適量とされていますが、オートミールの種類や好みによっては多少加減した方がよい場合もあります。
パサパサ・ボソボソになる場合は55~60ccまで増やしてみると良いかもしれません。好みの硬さになるまで水加減を変えて調整してみるとよいでしょう。
まずい原因4.団子のようになる、粒感が足りない
オートミールを米化する際にインスタントオーツのような粒子の細かいオートミールを使うと、粒感がなくなり団子のような食感やネチャッとした食感になりやすくなります。
米化にはロールドオーツかクイックオーツが適しています。しっかりとした粒感がある方が好みの場合はロールドオーツを、よりもちもちしている方が好みの場合はクイックオーツを選ぶとよいですね。
また、ロールドオーツとクイックオーツを混ぜて使う方法もおすすめです。1人分30gのうち、5~10gをロールドオーツからクイックオーツに置き換えると、程よくもちもちの食感になります。
まずい原因5.クセが強い、匂いが気になる
オートミールは白米に比べると、匂いや味に独特のクセがありますし、甘みも少なく淡泊な味わいです。
米化したオートミールはごはんの代わりに食べることが多いため、余計にクセが気になってまずいと感じる人も多いようです。
オートミールを米化して食べたい場合は、できるだけクセの少ないオートミールを選ぶことがおいしく食べるための大きなポイントになります。
また、オートミールを米化する際に水といっしょに酒を少し入れると、クセのある匂いを多少軽減できます。オートミール30gに対し、料理酒か日本酒を小さじ1/2杯程度入れてみましょう。
重要ポイントは2つ!おいしい米化の方法をマスターしよう!
これまでにご紹介したポイントを踏まえて、オートミールをおいしく米化できる方法をご紹介します。
特に重要なポイントは2つ。加熱前にオートミールにしっかりと吸水させることと、加熱後に軽く混ぜて表面の水分を飛ばすことです。

【材料】(1人分)
オートミール 30g
水 50~60cc
酒 小さじ1/2(なくても可)
【調理方法】
1.耐熱容器にオートミールを入れ、オートミールが完全に浸るように水と酒を加える。
2.そのまま5~10分ほど放置する。
3.しっかりとふやけたら全体を軽く混ぜ、ラップをかけずに600wの電子レンジで1分30秒加熱する。
4.電子レンジから取り出して、箸で軽く混ぜて粗熱を取りながら表面の水分を飛ばす。
オートミールを吸水させる際、40~50℃のお湯で浸すと吸水時間を短くできます。オートミール全体がふやけているのを確認してから電子レンジで加熱するようにしましょう。
「まずい」は変えられる!米化したオートミールをおいしくする調理法

失敗なく米化できたオートミールでもまずいと思ってしまうとしたら、それはもう好みの問題ですよね。
しかし、米化したオートミールでも食べ方によってクセを感じにくくすることができます。ここからは、米化したオートミールをおいしく食べる方法についてご紹介します。
オートミールを白米に混ぜるのはあり?
オートミールを食べやすくするためには、白米に混ぜて炊く方法もあります。白米に混ぜることで普段食べている白ごはんに近くなるので食べやすくなりますが、栄養面やダイエットの面での効果はどうなのでしょうか。
オートミール 1食分(30g) | オートミール+白米 (15g+32.5g) | 白米 1食分(65g) |
|
---|---|---|---|
エネルギー(kcal) | 105 | 164 | 222 |
たんぱく質(g) | 4.1 | 4 | 4 |
脂質(g) | 1.7 | 1.1 | 0.6 |
炭水化物(g) | 20.7 | 35.6 | 50.4 |
糖質総量(g) | 17.9 | 34 | 50.1 |
食物繊維総量(g) | 2.8 | 1.6 | 0.3 |
カリウム(mg) | 78 | 68 | 58 |
カルシウム(mg) | 14 | 9 | 3 |
マグネシウム(mg) | 30 | 22 | 15 |
鉄(mg) | 1.2 | 0.8 | 0.5 |
亜鉛(mg) | 0.6 | 0.8 | 0.9 |
白米とオートミールを半々ずつ混ぜた場合、カロリーや栄養価はオートミールと白米のちょうど中間くらいになります。しかし、ダイエット効果を考えると、数字以上にデメリットが大きくなります。
オートミールに含まれるβ-グルカンという水溶性食物繊維には、食後の血糖値上昇を穏やかにして脂肪を溜めにくい効果、次の食事の血糖値上昇も抑える効果、腹持ちを良くする効果、少量でも満足感を得られる効果といったダイエット効果が期待できます。
しかし、オートミールの量が減らして白米を増やすと、それらの効果は低くなりダイエットの助けになりづらくなります。
もし、ダイエット効果を期待するのであれば、オートミールが食べづらいからと言って白米に混ぜてまでわざわざ食べる価値はあまりないと言えそうです。
米化したオートミールをおいしいおにぎりにするには?
米化がおいしくできれば、オートミールのおにぎりもおいしく食べられます。加熱前にしっかり吸水させ、加熱後は軽く混ぜて表面の水分を飛ばすことを忘れないようにしましょう。
おにぎりにする場合はロールドオーツを使うか、もしくはロールドオーツを減らして少量(5~10g程度)のクイックオーツを混ぜてもよいでしょう。
また、冷めた時に匂いが気になるなら酒を、パサつきが気になるなら油をそれぞれ小さじ1/2杯ほど入れて米化すると匂いやパサつきを軽減できます。
米化したオートミールは冷めるとまとまりにくくなるので、熱いうちにラップで握るようにしましょう。オートミールおにぎりが味気なく感じる人は、具を混ぜるなどして味をしっかりと付けると食べやすくなります。
米化オートミールのカレーや卵かけご飯はまずい?
米化したオートミールは白ごはんとは味も食感も違いますが、ごはんと同じようにカレーライスにしたり卵かけごはんにしたりしてもおいしく食べられます。
カレーや卵をかけることで風味が変わるので、オートミールの匂いが苦手な人でも食べやすくなるかもしれませんね。
オートミールのカレーや卵かけごはんがまずいと感じた人のコメントを見ると、オートミールがドロドロして気持ち悪い、ネチャネチャして苦手という感想が多いようです。
オートミールをおいしく米化できれば、ドロドロやネチャネチャはそれほど気にならないとは思いますが、オートミールは水を吸いやすいのでカレーや卵をかけてからあまり長く置かない方がよいかもしれませんね。
オートミールのお茶漬け・雑炊も米化でおいしくなる!
オートミールのお茶漬けや雑炊をまずいと感じる理由のほとんどが、「ドロドロして気持ち悪い」ということのようです。
オートミールに多めの水を入れて電子レンジで加熱した場合やスープジャーにオートミールをお湯を入れて雑炊を作った場合に多いようです。
オートミールのお茶漬けや雑炊のドロドロ感を減らす方法は2つあります。ひとつめは、できるだけ粒の大きなロールドオーツを使うようにすること。
そうするとオートミールがふやけて柔らかくなってもドロドロに溶けることは避けられます。
もうひとつは、オートミールを米化してからお湯を注ぐ方法です。雑炊の場合は先に具材を煮込んでから米化したオートミールを入れ、卵を加えて一煮立ちさせるとよいでしょう。
米化オートミールはアレンジ料理でさらに食べやすく!
米化したオートミールをそのまま食べるとまずいと感じる人は、チャーハンやオムライス、丼などにアレンジすると食べやすくなります。
気になるクセを抑えてくれるだけでなく、いろいろな食材と合わせることでオートミールの食感が苦手な人も食べやすくなるのでおすすめです。
オートミールは米化すると普通のごはんと同じ感覚でさまざまな料理にアレンジできます。丼、チャーハン、オムライス、まぜごはんなど、米化したオートミールをごはんの代わりに使うだけです。
チャーハンや丼などにアレンジする場合は、1人分のオートミールは30gではなく40gくらいに増やしてもよいかもしれません。
また、肉、魚、卵、納豆、豆腐などのたんぱく質と野菜をたくさん入れると、栄養価も高まって一石二鳥ですね。
まずいときは変えるのもあり!おいしく米化できるオートミール3選

オートミールの米化は日本で生まれた食べ方です。日本人はおいしいお米を食べ慣れているので、特に米化したオートミールの味や食感に敏感になってしまいますよね。
オートミールをおいしく米化するには、使用するオートミールにもこだわりたいものです。そこで、米化がおいしくできるおすすめのオートミールを3つご紹介します。
ケロッグ 『粒感しっかりオートミールごはん』
コーンフレークやグラノラなどでおなじみのシリアルメーカー「ケロッグ」が、米化に特化して開発したオートミールです。
オートミールを米化した時にごはんに近い感覚で食べられるように、2種類のロールドオーツを黄金比で配合して甘さと粘り気を出しています。
口コミでの評判も、他のオートミールよりも甘味があり、もちもちで粒感もしっかりと感じられ、お米に近い感覚で食べられると上々です。
クセが少ないので、濃いめの味付けにせずに米化してそのまま食べても十分おいしく食べられます。
日食 『新しい主食 全粒オートミールごはん』
「日本食品製造合資会社」は1929年に日本で初めてオートミールを製造したシリアルメーカーです。長年の技術を生かし、日本人が食べやすいオートミールを製造しています。
『新しい主食 全粒オートミールごはん』は、オートミールの米化の発案者とされる「これぞう」氏と共同で開発した米化向けのオートミールです。
米化した時に、ごはんに近い硬さが出るようにロールドオーツとインスタントオーツと2種類のオートミールが配合されています。
オートミール特有のクセが少なく食べやすいですが、ロールドオーツとインスタントオーツを混ぜてあるため食感はやや柔らかめ。普段から柔らかめのごはんが好きな人に向いています。
こめたつ 『自然の蔵 オーガニックオートミール』
「こめたつ」の『自然の蔵 オーガニックオートミール』は、「楽天ショップ・オブ・ザ・イヤ2022」の米・雑穀ジャンルで4度目の大賞を受賞した人気商品です。
アメリカ・フィンランド・オーストラリア産で日本で有機JAS認定を受けたオーツ麦だけを厳選して使用しているオートミールは、粒が大きくクセも少ないため米化によく合います。
SNSでも、こめたつのオートミールは粒が大きくて食べ応えがある!クセをほとんど感じないので食べやすい!おいしくてびっくりした!お米に近い感覚で食べられる!という口コミが目立ちます。
しっかりとした弾力で食べ応えがあるので、硬めのごはんが好きな人におすすめです。
まとめ:オートミールの米化がまずい時は調理法を工夫してみよう!
オートミールの米化は、ごはんの代わりにオートミールを主食として食べられるように考案された日本人向けの食べ方です。
オートミールの米化は簡単なようで難しく、思うような食感にならないことも多々あります。しかし、加熱前に時間を置いてオートミールにしっかりと吸水させ、加熱後に余計な水分を飛ばすだけで、かなりおいしく米化ができます。
また、オートミールのクセが苦手な場合は、オートミールの種類を変えてみたり調理方法を工夫したりすることで食べやすくなります。オートミールの米化がなかなかうまくいかない人も、一度米化に失敗して諦めた人もぜひためしてみてくださいね。