尿酸値を改善する食事とは?尿酸値改善におすすめのレシピもご紹介
食事で尿酸値を改善するにはどうすればいいんだろう?習慣として続けられるようなレシピがあれば知りたいな。

そんな疑問に答えます。

本記事を読めば、尿酸値改善に効果的な食品や食事方法、レシピなどが分かります。

筆者も、一時期8以上あった尿酸値を、食生活改善で7以下まで戻した経験があります。

尿酸値は、一朝一夕で下げることはできませんので、対策を継続していくことが必要です。筆者の経験を踏まえながら、そんなコツもお伝えできればと思います。


それではどうぞ!

尿酸値を改善する食事とは?

尿酸値を改善する食事とは?

尿酸を体外に排出する食品や食事

尿酸値を改善するためには、体の中に溜まった尿酸を体外に排出する食品を多く摂取することが重要です。


尿酸は、体の中の老廃物ですので、通常は尿を通して(尿に溶け出す形で)体外に排出されるのですが、尿酸の体内での生成量が排出量よりも上回ってしまったり、腎臓の機能低下により排出量が落ちてしまったりすると、結果として尿酸値が上がってしまうことになります。

そのため、継続的に食事/食生活を改善していくことで、一定量の尿酸をしっかりと体外に排出していける仕組みを作ることが重要になってきます。

尿酸値を下げるおすすめ食品/食事

尿酸値対策によいと言われている食品は、お酢、乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズ等)、コーヒー、海藻類、根菜類等の野菜、です。


尿酸は、酸性の尿には溶け辛い性質を持っているため、尿をアルカリ化し、尿酸が溶けやすい状態にする必要があります。これを補助するのが、海藻、野菜といったアルカリ化食品、お酢に含まれるクエン酸・核酸、乳製品に含まれる乳タンパク質(カゼイン)などです。

こういった食品を一日の食生活の中で、1食、2食と取り入れていくことが、尿酸値対策では重要になってきます。

それぞれの食品について、もう少し詳しく知りたい方は、以下のページもご覧ください。

尿酸値対策で気を付けた方がよい食品/食事

気を付けるのは、「プリン体」が多い食品/食事の過剰摂取です。


というのも、プリン体は体の中に入ると、最終的には肝臓で分解されて尿酸を生み出します。そのため、体で消費できない程度のプリン体を過剰に摂取してしまうと、尿酸値が上がってしまう結果となります。

ただ、プリン体はどの食品にも多少なりとも含まれていますので、過度に気にしすぎるというよりは、特にプリン体が多い食品については、そればかりを好んで食べることは止めた方がいいんだ、という程度の認識を持っていればOKです(プリン体の約7~80%は体内で生成されますので、極端に食事での摂取を控えるというよりは、尿酸値を下げる食品の摂取を増やす、方がより効果的だと言われています)。

どんな食品にどのくらいの量のプリン体が含まれているのかについては、以下の記事にまとめていますので、ご興味のある方はこちらもご覧ください。

尿酸値を改善する食事レシピのご紹介

尿酸値を改善する食事レシピのご紹介

尿酸値改善食事レシピ1:豚肉とキャベツの生姜炒め

尿酸値改善食事レシピ1:豚肉とキャベツの生姜炒め

【材料(2人分)】
・キャベツ:2~3枚
・もやし:1袋
・ニンジン:1/2本
・豚肉(バラ肉~切り落とし):100g
・お酢:大さじ4
・砂糖:大さじ1
・塩:小さじ2/3
・生姜(千切り):2片

【作り方】
1.キャベツ、ニンジンを食べやすいサイズにカットする。
2.お酢、砂糖、塩、生姜を混ぜ合わせ、タレを作る。
3.フライパンを中火で熱し、豚肉の両面から赤身がなくなる程度に炒める。
4.キャベツ、ニンジン、もやしを加え、キャベツとニンジンが少ししなるまで炒める。
5.2のタレを加え、少し煮立たせたら、全体にからめて完成。

【コメント】
キャベツ、ニンジン、お酢、と尿酸値対策に効果的な食材がたっぷりの、サッパリとした野菜炒めです。

尿酸値改善食事レシピ2:ポテトサラダ

尿酸値改善食事レシピ2:ポテトサラダ

【材料(3人分)】
・ジャガイモ:大2個
・ロースハム:3枚
・キュウリ:2/3本
・ゆで卵:3個
・お酢:大さじ1と1/2
・砂糖:大さじ1/2
・塩:少々

【作り方】
1.ジャガイモの表面の汚れを水で洗い流し、皮つきのままでたっぷりのお湯で茹でる。(竹串を刺してスッと通る程度の硬さが好ましい)
2.ジャガイモの皮を剥き、少し粒が残る程度の状態まで木べら等ですりつぶす。
3.キュウリを薄切りにして、塩をもみ込み、少ししんなりとしてきたら水洗いをし、しっかりと絞る。
4.ロースハムを小さめの短冊切りにし、ゆで卵の白身部分だけをみじん切りにする。
5.ジャガイモ、キュウリ、ロースハム、ゆで卵(白身も黄身も)を混ぜながら、お酢、砂糖、塩を加える。
6.混ぜ合わせながら、味の濃さを塩で調整すれば完成。

【コメント】
マヨネーズを使っていないサッパリとヘルシーなポテトサラダです。ジャガイモもアルカリ化食品ですので、カロリーを抑えつつ、しっかりと対策ができますよ!

尿酸値改善食事レシピ3:サッパリ味のチャーハン

尿酸値改善食事レシピ3:サッパリ味のチャーハン

【材料(2人分)】
・白ご飯:500g
・豚挽肉:100g
・ネギ:1本
・カニかま:5本
・ニンニク:1片
・お酢:大さじ1
・みりん:大さじ1
・醤油:小さじ2
・塩コショウ:少々

【作り方】
1.ニンニクとネギをみじん切りにする。カニかまは半分に切り、手で割いておく。
2.フライパンに油を敷いて、みじん切りにしたニンニクを加え、焦げないように弱火で炒める。
3.火を強火にし、豚の挽肉と刻んだネギを加えて、肉の赤身がなくなる程度まで炒める。
4.白ご飯を加え、木べらでダマをほぐしながら、お酢、みりん、醤油、塩コショウを加える。
5.最後に、カニかまを加え、サッと混ぜ合わせれば完成。

【コメント】
中華調味料を加えない、和風であっさりとしたチャーハンです。

尿酸値改善食事レシピ4:豚肉と大根の炒め物

尿酸値改善食事レシピ4:豚肉と大根の炒め物

【材料(2人分)】
・豚バラ肉:150g
・大根:5cm程
・ゴマ油:大さじ1
・ポン酢:大さじ2
・薬味ネギ:適量

【作り方】
1.大根を厚さ1~2mm程のいちょう切りにし、豚肉は一口大の大きさにカットする。
2.フライパンを中火で熱し、ごま油を加える。香りがしてきたら豚肉を加え、その後、大根を加えて炒める。
3.大根をひっくり返しながら火を通し、大根の色が透明になってきたら、ポン酢を加え、混ぜ合わせる。
4.器に盛りつけて、上に薬味ネギを散らしかけたら完成。

【コメント】
ゴマ油の風味がきいた、サッパリとした炒め物です。大根もしっかりと摂れますので、尿酸値対策にも効果的です。

尿酸値改善食事レシピ5:たっぷりチーズのペンネ

尿酸値改善食事レシピ5:たっぷりチーズのペンネ

【材料(2人分)】
・ペンネ:100g
・牛乳:200ml
・溶けるスライスチーズ:4枚
・ベーコン:2枚
・パルメザンチーズ:大さじ2
・お酢:小さじ1
・塩/黒コショウ:適量

【作り方】
1.塩味のする程度の濃さの熱湯を沸かし、ペンネを規定時間茹でる(少し固めの方がいいです)。
2.フライパンに牛乳、ベーコン、溶けるスライスチーズ、パルメザンチーズを加えて弱火で熱し、チーズを溶かす。
3.2にペンネとお酢を加え、とろみがつくまで火にかける。
4.最後に塩と黒コショウを加え、味を調整したら完成。

【コメント】
チーズ、牛乳、お酢、と対策食品が盛りだくさんな健康レシピです。お酢を加えていますが、お酢の香り等の主張はそれほどなく、濃厚なチーズペンネとして楽しめます。

おすすめの記事