
.jpg)
サクッとした歯触りとふわっとした食感。ちょっと贅沢なおやつ、ワッフル。ワッフルを、オートミールで作ってみませんか?
せっかくオートミールで作るのだから、美味しいだけじゃなくてヘルシーにしちゃいましょう。
Contents
オートミールワッフルをもっとヘルシーに作るコツ

せっかくオートミールを使って作るのなら、ヘルシーに仕上げたいですよね。必要なのはほんの少しのコツ。美味しくてヘルシーなオートミールワッフルを作りましょう。
一般的なワッフルとオートミールワッフルの比較
一般的な小麦粉を使ったワッフルとオートミールワッフルのカロリーと栄養を比較してみましょう。材料は以下のとおり。小麦粉とオートミール以外の材料は同じものを同じ分量だけ使用しています。
- 小麦粉…100g or オートミール…70g
- 牛乳…70g
- 無塩バター…50 g
- 卵…1個
- 砂糖…50g
- ベーキングパウダー…3 g
一般的なワッフル | オートミールワッフル | |
---|---|---|
カロリー | 221kcal | 214kcal |
炭水化物 | 32.5g | 30.6g |
脂質 | 8.6g | 9.2g |
糖質 | 31.9g | 28.9g |
実は一般的なワッフルとオートミールワッフルでは、カロリーや栄養は大きく変わりません。オートミールの方は食物繊維が多い分、糖質が若干少なめ。
糖質を意識している人にとっては、オートミールワッフルの方が食べやすいでしょう。
オートミールワッフルのカロリーを抑えるコツ
オートミールワッフルのカロリーを抑えることはできないのかというと、そうではありません。ちょっとしたコツで、しっかりカロリーを抑えることができますよ。
糖質と脂質を控える
ワッフルには糖質や脂質が多く含まれます。ダイエット中や健康を気にする方にとって糖質や脂質は気になるもの。
このふたつを控えるだけで、オートミールワッフルは格段にヘルシーになります。ノンオイルのレシピや、糖分を控えたレシピなら、糖質や脂質を抑えることができるでしょう。
材料を置き換えてみよう
材料を置き換えることで、カロリーを抑えることができます。
- 牛乳→無調整豆乳・アーモンドミルクなど
- 砂糖→ラカントなどの人工甘味料・はちみつ・フルーツの甘味
- バター→こめ油・太白ごま油など
実はバターよりもこめ油の方がカロリー・脂質は高いのですが、こめ油は酸化しにくく、悪玉コレステロールを減らす・抗酸化作用など、さまざまな健康効果が期待できるため、ヘルシーといえるでしょう。
ダイエット中に気を付けたいポイント
もしダイエットをしている最中だという場合、カロリーが高めのオートミールワッフルは口にしづらいかもしれません。
でもどうしても食べたい!というとき、気を付けなくてはいけないポイントを知っておけば、心置きなく楽しめるのではないでしょうか。
食べる時間に気を付ける
間食としてオートミールワッフルを食べるなら、最適な時間は昼食後の2時~4時の間。この時間は、脂肪を増やす作用があるBMAL1(ビーマルワン)が最も少なくなるのです。
そのため昼間の2時~4時は、脂肪を最もため込みにくい時間といえます。おやつとしてオートミールワッフルを食べるなら、この時間にしましょう。
甘さを控えて食事として楽しむ
オートミールワッフルを間食としてではなく食事として楽しむと、カロリーを気にしすぎず楽しめます。
甘さを控えたオートミールワッフルを主食代わりにし、栄養たっぷりのおかずと一緒に味わいましょう。
トッピングは控えめに!
せっかくヘルシーなオートミールワッフルを作っても、ハイカロリーなトッピングをたっぷりではもったいないですね。
少量のフルーツをトッピングする、カロリーを控えたクリームを使うなど、トッピングにも工夫をするとよいでしょう。
満足感高し!あま~いオートミールワッフルのレシピ2選

ワッフルといえば、やはり甘くしてスイーツとして楽しむのが定番でしょうか。おやつにピッタリ、甘くてサクふわ食感がたまらないオートミールワッフルのレシピです。
オートミールワッフルは冷凍も可能。たくさん作って冷凍しておけば、食べたいときにいつでも食べられるのでおすすめです。
【バナナ】オートミールとバナナのワッフル
材料はたった3つ!お家にあるもので作れてしまう、バナナを使ったあま~いレシピです。
卵なし、小麦粉なし、バターなし、砂糖なし。バナナの甘味だけの優しい味わい。バナナはシュガースポットが出ているものを選びましょう。

【材料(6個分)】
- オートミール(粉末)…100g
- バナナ…1と1/2本
- ベーキングパウダー…4g
【作り方】
- ボウルにバナナを入れてよく潰す
- オートミールとベーキングパウダーを加え、よく混ぜる
- ワッフルメーカーに薄く油を敷き(分量外)予熱する
- 生地を流し入れて焼く
【ポイント】
- ワッフルメーカーによって焼き時間が違うため自身で調整してください
- 生地が硬すぎる場合は、牛乳や豆乳などで調整しましょう
【和風】抹茶とあずきのオートミールワッフル
卵なし、バターなし、小麦粉なし、牛乳なし。豆腐の水分だけで作るしっとりワッフル。抹茶のほろ苦さがあずきの甘味を引き立てる、ちょっぴり大人な味わいです。日本茶と一緒にどうぞ。

【材料(2枚分)】
- オートミール(粉末)…80g
- 豆腐(絹ごし)…150g
- 砂糖…20g
- こめ油…10cc
- 抹茶…4g
- ゆであずき…20g
- ベーキングパウダー…4g
【作り方】
- ボウルに豆腐を入れ、よく潰す
- 別のボウルにオートミールと砂糖、抹茶を混ぜ合わせる
- 2に1の豆腐を加え、混ぜ合わせる
- こめ油を加えさらに混ぜる
- ゆであずきを加え、ゴムヘラでざっくり混ぜる
- ワッフルメーカーに薄く油を敷き(分量外)予熱する
- 生地を流し入れて焼く
【ポイント】
- ワッフルメーカーによって焼き時間が違うため自身で調整してください
- 砂糖はラカントなどの人工甘味料に変えると、カロリーダウンできます
- ゆであずきは缶詰のものでOKです
甘いのにヘルシーなおすすめトッピング
もう少し甘さをプラスして、心も体も満足したい。そんなときにおすすめの、甘いのにヘルシーなトッピングを紹介します。
ヨーグルトクリーム
- ヨーグルト…100g
- 生クリーム…50cc
- グラニュー糖…10g
グラニュー糖を加え7分立てにした生クリームに、あらかじめ水切りしたヨーグルトを加え混ぜるだけ。さっぱりとヘルシーなヨーグルトクリームができあがります。
たっぷりトッピングして召し上がれ。フルーツとの相性も抜群です。
ハイカカオチョコアイス
熱々のオートミールワッフルに、冷たいアイスクリームをトッピング。ワッフルの熱でとろりと溶けたアイスクリームがたまりませんよね。
どうせトッピングするなら、ハイカカオチョコレートを使ったアイスがおすすめ。カカオポリフェノールがたっぷり摂取できます。
罪悪感0!甘くないオートミールワッフルのレシピ2選

意外にカロリー高めなワッフルだから、食べちゃうと罪悪感に襲われる…なんてことにはなりません。
朝食や昼食にもできる甘くないオートミールワッフルなら、罪悪感0で美味しいワッフルを楽しめますよ。
【シンプル】普通のオートミールワッフル
シンプルなワッフルは、トッピング次第でどのようにも味わえます。ごくごくシンプルだからこその味わい方を探してみてください。

【材料(2枚分)】
- オートミール(粉末)…70g
- 牛乳…70g
- 卵…1個
- 溶かしバター…10g
- 砂糖…5g
- ベーキングパウダー…2g
【作り方】
- 卵を卵黄と卵白に分け、卵白は冷蔵庫で冷やしておく
- ボウルに入れた卵黄に牛乳を加えて混ぜる
- 2に溶かしバターを加えてさらに混ぜる
- オートミールと砂糖、ベーキングパウダーを入れて混ぜる
- 冷蔵庫で冷やした卵白を取り出しメレンゲを作る
- 4にメレンゲを1/3量加え、さっくり混ぜ合わせる
- 6をメレンゲのボウルにすべて入れて混ぜ合わせる
- ワッフルメーカーに薄く油を敷き(分量外)予熱する
- 生地を流し入れて焼く
【ポイント】
- ワッフルメーカーによって焼き時間が違うため自身で調整してください
- メレンゲを加えることで、よりふんわりと仕上がります
【チーズ】チーズとコーンのオートミールワッフル
子どものおやつや朝食にも便利!チーズとコーンをたっぷり加えたオートミールワッフル。冷めたときはトースターで軽く温めると、カリッと感が増して美味しくなりますよ。

【材料(3枚分)】
- 薄力粉…100g
- オートミール(粉末)…50g
- 牛乳…150cc
- コーン…100g
- ミックスチーズ…50g
- 砂糖…10g
- ベーキングパウダー…5g
- 塩…少々
【作り方】
- ボウルに薄力粉、オートミール、砂糖、ベーキングパウダー、塩を入れる
- 泡だて器などで攪拌し、よく混ぜる
- コーンとミックスチーズを加えて混ぜる
- 牛乳を加え、ざっくりと混ぜる
- ワッフルメーカーに薄く油を敷き(分量外)予熱する
- 生地を流し入れて焼く
【ポイント】
- ワッフルメーカーによって焼き時間が違うため自身で調整してください
- コーンやチーズの量はお好みで加減してください
栄養プラス!おすすめのトッピング
甘くないオートミールワッフルは、食事としても優秀。せっかくだから栄養がプラスできるトッピングを選びましょう。
エッグチーズ
たんぱく質を強化して、栄養満点に。焼き上がったワッフルにスライスチーズと卵をトッピング、オーブントースターで卵の表面が白くなるまで焼きましょう。
もしくは、焼き立てのオートミールワッフルにスライスチーズと目玉焼きをトッピングでもOK。どちらも美味しく栄養摂取できます。
ツナマヨ
もっと手軽に栄養補給をするなら、ツナマヨはいかがですか。ツナにマヨネーズ適量とブラックペッパーを入れて混ぜ、ワッフルにトッピングするだけ。
味と食感のアクセントに、玉ねぎのみじん切りなどを加えてもいいですね。
オートミールワッフルがキレイに焼けるおすすめワッフルメーカー

オートミールワッフルが食べたくても、ご家庭にワッフルメーカーがない方もいるでしょう。どんなワッフルメーカーを選べばいいのかもわからないかもしれません。
オートミールワッフルがキレイに焼け、手入れもしやすいワッフルメーカーを紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
ビタントニオ ワッフル&ホットサンドベーカー
ワッフルベーカーはビタントニオの代名詞ともいえる商品。深い溝に加え高温に保つよう設計されているため、素早くサクふわなワッフルが焼き上がります。
使い始めの立ち上がりもスムーズ。予熱5分で焼き上がりは最短3分というスピーディさ。タイマーもついているので、うっかり焼き過ぎて焦がすこともありません。
フッ素加工のプレートはお手入れも簡単。縦置き収納で収納場所を取ることもありません。
EPPICOTISPAI ワッフルメーカー
EPPICOTISPAIのワッフルメーカーは直火式。熱源がなくても焼けるから、バーベキューやキャンプのときも活躍します。
11.5cm×12.5cmの角型で、テフロン加工ではないので油にならす必要があります。ですが馴染んでしまえば焦げ付きやこびりつきを気にすることなくきれいに焼けるでしょう。
スタイリッシュで、どこかかわいらしさのあるデザインなのもおすすめポイントのひとつ。使い込むほどに味と愛着が出てくるでしょう。
ワッフルメーカー キャラクター 1枚焼き(キティちゃん)
みんな大好きなキティちゃんのワッフルが焼ける、ワッフルメーカー。1枚ずつしか焼けませんが、焼ける時間を待つのもうれしくなるかわいさです。
フッ素加工されているので、お手入れは簡単。立てて保管できるのも、うれしい特徴です。
おやつに出されたワッフルがキティちゃんだったら、子どもも大喜びするのではないでしょうか。
オートミールのワッフルをヘルシーに楽しむ

オートミールのワッフルはオートミール特有の香ばしさをほんのり感じる、サクふわな味わい。間食としても食事としても楽しめるのもいいですね。
材料を工夫したレシピで作れば、カロリーを抑えてヘルシーに仕上がります。健康に気を付けている方やダイエット中の方の強い味方になるでしょう。